花筐館<葵の間>

   
  下野吹上藩主家 有馬氏系譜
   
 
初代(徳川忠長家臣) 有馬頼次 (加賀守 伯耆守 初名頼泰)(慶長16/1611-慶安2/1649)
二代(紀州藩家臣) 有馬吉政 (清兵衛)(慶長2/1597-寛文12/1672) ※実父は豊臣家家臣建部光重
三代(紀州藩家臣) 有馬義景 (清兵衛 法名自性院)(正保2/1645-享保7/1722) ※実父は紀州藩家臣正木為永
妻 旗本建部光延女 氏倫 (寛文8/1668-享保20/1735) 法源院
四郎右衛門 兵庫頭
伊勢西条藩主
母未詳 長八
四代(伊勢西条藩初代藩主) 有馬氏倫 (四郎右衛門 兵庫頭 法名法源院)(寛文8/1668-享保20/1735)
正室 林田藩主建部政宇女
母追跡中(すべて側室所生) 女子 (?-寛保2/1742) 霊性院
紀州藩家臣淡輪新兵衛重賢妻(離縁)
のち大奥に仕える(八島)
弥平治
大助
五代(伊勢西条藩二代藩主) 有馬氏久 (六左衛門 備後守 法名覚源院)(元禄12/1699-明和8/1771) ※実父は紀州藩家臣渡邊恭綱
正室 飯田藩主堀親賢女 女子 (?-宝暦8/1758) 盛陽院
伊勢西条藩世子(氏久養子)有馬主計光隆室(離縁)
上総久留里藩主黒田豊前守直亨室
女子 春台院(信濃飯田藩主堀親賢室(=母方祖母))養女
旗本倉橋内匠助久知妻
母追跡中(すべて側室所生) 女子
女子
幸次郎
氏房 (宝暦7/1757-安永2/1773) 亮雲院
常吉
伊勢西条藩主(西条藩主(養兄)有馬式部少輔氏恒養子)
六代(伊勢西条藩三代藩主) 有馬氏恒 (弥平次(弥平治) 式部少輔 法名正源院)(元文4/1739-宝暦10/1760) ※実父は信濃飯田藩主堀親蔵
七代(伊勢西条藩四代藩主) 有馬氏房 (常吉 法名亮雲院)(宝暦7/1757-安永2/1773)
八代(伊勢西条藩五代藩主→五井藩初代藩主) 有馬氏恕 (恕吉 兵庫頭 法名孔昭院)(宝暦11/1761-天明3/1783) ※実父は信濃飯田藩主堀親長
九代(五井藩二代藩主) 有馬氏保 (直次郎 備後守 能登守 初名忠義 法名龍湫院)(宝暦12/1762-寛政2/1790) ※実父は越後長岡藩主牧野忠寛
正室 霊台院 蔦(初め里代) (久留米藩主有馬頼貴養女実は旗本石野範至女)(明和8/1771-寛政4/1792)
側室 某氏 女子 上総五井藩主(氏保養子)有馬備後守久保室
十代(五井藩三代藩主) 有馬久保 (揚次郎 六左衛門 備後守 法名龍光院)(安永8/1779-文化11/1814) ※実父は伊勢八田藩主加納久周
正室 五井藩主有馬氏保女
母追跡中(すべて側室所生) 氏貞 (文化7/1810or文化9/1812-天保4/1833) 本源院
元之進 鶴之助 兵庫頭
上総五井藩主
女子
女子 丹後綾部藩主九鬼式部少輔隆都室
(文化8/1811-嘉永元/1848) 彰信院
陸奥弘前藩主津軽越中守順承室
十一代(五井藩四代藩主) 有馬氏貞 (元之進 鶴之助 兵庫頭 法名本源院)(文化7/1810or文化9/1812-天保4/1833)
正室 観性院 媛 (久留米藩主有馬頼徳養女実は奧殿藩主松平乗羨女)(文化11/1814-天保7/1836) 氏郁 (天保2/1831-文久2/1862) 真源院
邦丸 満丸 備後守 兵庫頭
上総五井藩主→下野吹上藩主
母追跡中 女子
女子
詮之助
十二代(五井藩五代藩主→吹上藩初代藩主) 有馬氏郁 (邦丸 満丸 備後守 兵庫頭 法名真源院)(天保2/1831-文久2/1862)
正室 瑤光院 鎮 (旗本酒井忠礼女)(天保7/1836-明治32/1899)
母追跡中 邦丸 (万延元/1860-明治43/1910)
良丸
十三代(吹上藩二代藩主のち離籍) 有馬氏弘 (銀次郎 兵庫頭)(嘉永3/1850-?) ※実父は旗本有馬則篤
夫人 本堂釟子 (男爵本堂親久女)(安政4/1857-?)
*離縁
夫人 松平敏子 (岩村藩主松平乗喬女)(嘉永5/1852-?)
*離縁
十四代(※女戸主) 瑤光院 (十二代当主氏郁未亡人)(天保7/1836-明治32/1899)
十五代(子爵) 有馬頼之 (明治3/1870-大正6/1917) ※実父は筑後久留米藩主有馬頼咸
夫人 京極藤子 (丸亀藩主京極朗徹女)(明治4/1871-昭和18/1943)
母追跡中 聰頼 (明治27/1894-昭和51/1976) 吉之助
十六代当主(子爵)
宗嗣 (明治33/1900-平成4/1992) 分家
慈光寺宗英 (明治35/1902-昭和63/1988) 慈光寺仲敏養子
雪子 (明治36/1903-?) 子爵綾小路護夫人
十六代(子爵) 有馬聰頼 (明治27/1894-昭和51/1976)
夫人 東松勝子 (東松松兵衛女)(明治33/1900-?)
*離縁
賢子 (大正15/1926-?) 従母離籍
慶子 (昭和3/1928-?) 従母離籍
夫人 明畠イト (明畠村吉女)(明治39/1906-平成元/1989)
側妾 横倉ハル 芳治 (大正3/1914-?) 除籍
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。